検索


- 2019年4月22日
Festival de Senlis
ミロのステンドグラスに囲まれた、素敵な教会での二台ピアノによるコンサートでした。シフラ財団の教会だったので、リストのピアノや書簡も何気なく置いてあり感動しました...! 中世の街並みが残る美しいサンリス、また訪れたいです。 Concert à la Chapelle...


- 2018年8月28日
Cinema concert & Recital
『ベルエポック、まどろみの夢』と題された今回のコンサート。アール・ヌーヴォーの花咲くベルエポックをテーマに、前半はフォーレやラヴェル、ドビュッシーの作品を中心に、後半はその時代のフランス無声映画に即興演奏を付けるというプログラムでした。また、コンサートとタイアップしたランチ...


- 2018年7月12日
Musée Claude Debussy
パリから電車で30分程のSaint-Germain-en-Layeにある、ドビュッシーの生家に行って来ました。二部屋程の小さなスペースに、ドビュッシーに所縁のある品々が展示されています。中でも中心に飾られていたのが、映像第2集、金色の魚の着想にもなった錦鯉の蒔絵でした。ジャ...


- 2018年5月31日
Bach Collegium Japan
足繁く通っているシャンゼリゼ劇場、公演によって完全に空間の雰囲気が変わるのも醍醐味の一つです。今日はバッハ・コレギウム・ジャパンのパリ公演に伺ってきました。各声部が美しく重なり調和し合い、アール・デコの劇場の空間を一層彩っていて、視覚的にも音楽を感じるとても魅力的な時間でし...


- 2018年5月10日
Musique du monde
パリ国立高等音楽院、ピアノ即興科のコンサートでした。毎年、コンサートのテーマも即興的に開催数日前に決まるのですが…今年のテーマはMusique du monde(世界の音楽)でした。その国の音階を使うのも良し、民俗楽器と即興でセッションするのも良し。私はモロッコと日本を担当...


- 2018年4月24日
Printemps
パリのカフェでは、何故か暑くても寒くてもテラス席が人気なのですが、陽射しが暖かくなったこの季節のテラスはとても気持ちが良いものです。普段演奏をしているパテ財団の中庭も、夏季に向けてテラスがオープンしました。演奏の合間に、微風に吹かれつつ、新緑を眺めながら、小鳥の囀りに耳を傾...


- 2018年3月25日
Centenaire de Debussy
今年はドビュッシーの没後100年。普段から人気のある作曲家ではありますが、この時期は特に至る所でドビュッシーに纏わるコンサートが開かれていて、連日ドビュッシーの音楽に浸っています。今日はその命日にあたるということで、聴きたいものが多くどこに行くか迷いましたが、Sainte-...


- 2018年2月11日
Dialogues des Carmélites
プーランク作曲のオペラ、「カルメル会修道女の対話」を観てきました。友人に誘われて何気なく行ったのですが、手のひらに爪の跡がつくほど、のめり込んで聴き入ってしまいました。シンプルなのに緻密に計算されている演出も美しくて、音楽と相俟って言葉では表せないくらいの感動でした…。フラ...


- 2018年1月25日
2018年の幕開け
数年ぶりの日本での年越しでした。フランスの飲み明かすお祭り騒ぎも楽しいですが、やはり除夜の鐘の音やお節料理、こたつの温かさにしみじみと幸せを感じます。この帰国中にはホルン奏者の福川伸陽さんのリサイタルにもご一緒させていただき、これもまた幸せ且つ贅沢な時間を過ごさせていただき...


- 2017年12月10日
パリの美術館
週に一度は、どこかしらの美術館に足を運んでいます。私は一つ一つの作品を観るのに時間がかかるので、今日はあの絵を見に行こう、みたいなペースなのですが、空き時間に思い付きで行けてしまう環境は贅沢で有り難いものだなぁ感じます。最近のハイライトとしては、ダリ美術館(Espce...